歯科訪問診療とは
歯科医院へ治療に行く事が困難な人(寝たきり状態の人等)、心と体のバランスが非常に不安定で通院が困難な人、また、そのような施設等に入居されている人達を歯科医師と歯科衛生士が訪問し、治療や口腔ケアを行う事を歯科訪問診療といいます。
また、治療内容が患者様の状態に大きな変化をもたらす可能性がある場合などには、その変化に対応できる施設の歯科口腔外科等と連携をとり、治療を進めてまいります。
治療とはどんな事が出来るの
入れ歯の修理や製作及び初期むし歯(小さなむし歯)の治療を行います。また、嚥下(えんげ)機能が低下しないよう、嚥下機能訓練等も行っていきます。
そして、食事摂取方法等もアドバイスさせて頂きます。
訪問診療にあたって
人間の3大欲の1つとして「食べる」という事が言われております。その「食べる」という事に対して患者様がもう一度食事の楽しみを少しでも実感して頂ければと思い、当医院ではスタッフ一同全力を尽くしております。また現在の口腔内の状態及び本人のご希望をまずご自宅にお伺いし確認させて頂きます。
治療を始める際、今まで入れ歯を作った事がある方は、その入れ歯がないか再度探してみて下さい。どんな入れ歯でも結構です。その入れ歯を修理して使えるようにするのが、一番の近道かもしれません。
また、施設等で現在ご活躍のスタッフの方への口腔ケアに対する講演も、院長が行っております。
口腔ケアとは
現在の口腔内の状態を確認し、ブラッシング、ブラッシングの練習、及び口腔機能訓練等を行っていくこ事が口腔ケアです。まずはブクブクとうがいをして大きな食べかす等を除去、そして歯ブラシを用いて歯垢(プラーク)を除去、また、うがいが困難な方や口があまり開かない方にはガーゼ、綿棒、スポンジブラシ等で擦り取っていきます。舌に白い苔がある方には、舌ブラシで舌を磨いていきます。入れ歯を使用している方には、入れ歯の出し入れ、保管の仕方、磨き方の指導も行います。スケーラーという器具を使って歯石をとる事も行います。これらは患者様の体調やレベルにあった方法を取り入れ、その人にあったプランを作成したうえで行います。
嚥下障害とは
食べ物や飲み物がうまく飲み込めない状態をいいます。
嚥下障害を防ぐには
食べ物にミキサーを使用したり、とろみをつけたりします。また、一口で食べやすい大きさに切ったり、隠し包丁を入れるといいでしょう。介護商品専門店等にも、このような食べ物がレトルトで販売されていますので、探してみてはいかがでしょうか。また、口唇の運動、舌の運動、顔面の運動等を根気よく行う事もとても大切な事です。

|